精華の歩みHistory
精華の歩み

精華学園は、明治42年(1909年)、当時の婦女子の必須のたしなみとされていた裁縫技芸の学校(私塾)として、この分野で若き第一人者といわれていた下澤マツ(嫁して吉田マツ)によって設立されました。
創設者25歳の単身での出発でした。
由来、明治—大正—昭和—平成の4代にわたる時代の変遷を経て1世紀、平成31年(2019年)学園創立110年目を迎えました。
これからも、長い間の本学園の教育実績と成果に対する地域社会の信頼に応えながら、広く深く世の中に貢献する女性の育成一筋に取り組んでまいります。
沿革
- 1919
大正8年
-
下澤 マツ 吉田 訓丸と結婚。
高い裁縫技術が
「吉田式」と評判になり生徒急増 - 1929
昭和4年
-
ご法話(仏教講和)始まる
- 1930
昭和4年
-
「(福岡)市内女学校数え唄」が流行、
「八つとややさしい心を胸に持つ
精華高女のお嬢さん」と歌われる - 1948
昭和23年
-
精華女子高等学校設置
- 1951
昭和26年
-
学校法人精華学園となる
- 1967
昭和42年
-
精華女子短期大学開設
(家政科=家政・食物栄養)第1回入学式 - 1970
昭和45年
-
幼児保育学科設置認可
- 1976
昭和51年
-
幼児保育学科に
「代表委員会」制度発足 - 1977
昭和52年
-
短大開設10周年記念式典
- 1983
昭和58年
-
厚生大臣より保母養成課程設置認可を受ける
- 1984
昭和59年
-
「公開講座」が盛んになり地域活動が活発化
- 1989
平成元年
-
精華学園創立80周年記念式典
- 1993
平成5年
-
吉田 幸滋 現理事長就任
- 1994
平成6年
-
卒業後の支援「里帰りの会」発足
- 1997
平成9年
-
食物栄養専攻初の海外研修
(韓国ソウル) - 1999
平成11年
-
韓国 崇義(スンイ)女子大学校と
相互学術交流協定締結 - 2003
平成15年
-
専攻科保育福祉専攻を設置
精華女子短期大学コミュニティオーケストラ設立 - 2004
平成16年
-
介護福祉士養成施設指定
幼児保育学科定員100名を150名に増員 - 2006
平成18年
-
韓国 崇義女子大学校の日本語研修を実施
短期大学基準協会による第三者評価の結果、教育研究、学校運営など各分野において「適格」との認定を受ける - 2006
平成19年
-
精華学園記念館竣工
- 2009
平成21年
-
精華学園創立100周年記念式典
- 2010
平成22年
-
精華学園歴史資料室新設
井上雅弘学長(九州大学名誉教授)就任 - 2012
平成24年
-
中国 厦門(アモイ)理工学院と
教育交流協定締結。
文部科学省より
「大学間連携共同推進事業校」に選定 - 2013
平成25年
-
短期大学基準協会による2巡目の第三者評価の結果、教育研究、学校運営など各分野において「適格」との認定を受ける
- 2017
平成29年
-
短期大学開設50周年
- 2018
平成30年
-
菱谷信子学長代行就任
- 2019
平成31年
-
山田 耕路学長就任
精華学園創立110周年 - 2020
令和2年
-
一般財団法人大学・短期大学基準協会による3巡目の認証評価の結果、教育研究、学校運営など各分野において「適格」との認定を受ける
- 2023
令和5年
-
山下 耕平 学長代行就任
- 2025
令和7年
-
山下 耕平 学長就任
明治42年
下澤マツ(初代理事長吉田マツ)
単身25歳で「福岡高等裁縫研究所」を開設