今日はこの冬一番の寒気でしたが、朝から勉強のために来た生活総合ビジネス専攻の1年生全員に「カイロ」を配りました。手も暖かく、心も温かく。帰り道も気をつけましょうね。 …
精華女子短期大学 図書館支援委員会制作 「おはなし会2020」を配信します 図書館支援委員会とは附属図書館の活動を支援する学生の組織です。 毎年学園祭の日に、地域の子どもたちに向けて「絵本の読み聞かせ会」を行っています。今年は新型コロナウイルス感染症予防の…
「新型コロナウイルス感染症対策助成事業」の一環として本学では、全学生に食券給付を行いました。 その取り組みにケーブルステーション福岡の番組が取材! …
早起きはきついけど、 学校着いたら、1階でまつぼくりとあいさつ。 4階までは階段~ 今日は空もきれいです。 あれ?私、学校着くのが早かったのか、誰もいないですね。 …
施設実習に向けた外部講師のお話 その④ 今回の実習指導Ⅲの外部講師は「NPO法人 しょうがい生活支援の会 すみか」の芹田 洋志 様にご講演いただきました。 芹田様には障害をもつ当事者の視点から、多くのお話しをお聞きしました。 施設実習のみならず、他者に理解を示すこととはどういうこと…
施設実習に向けた外部講師のお話 その③ 10月29日は「社会福祉法人 慈愛会 乳児院 清心乳児園」から、中村 奈々子様にご講演いただきました。 乳児院の概要についてのご説明に加え、施設内で過ごす子どもたちの生活を具体的に紹介してくださり、入所に至る経緯など統計的なデータも示しながら、ご…
施設実習に向けた外部講師のお話 その② 現在1年生の「実習指導Ⅲ」の時間を使って施設実習への準備を進めています。 例年であれば、実習でお世話になっている施設に行き、見学させていただくのですが、本年度はコロナ禍の影響で見学に伺うことができません。 そこで、本年度はそれぞれの施設の先生…
施設実習に向けた外部講師のお話 その① 1年生は初めての保育所実習を終え、翌年の施設実習に向けた準備が本格的になりました。 本学では「実習指導Ⅲ」の時間を使って施設実習への準備を進めています。 施設実習では障害児施設や児童養護施設などで実習を行います。これらの施…
生活総合ビジネス専攻の特色プログラム『おしゃれ学講座』、コロナの影響もあり前期はなかなか実施できませんでしたが、令和2年11月4日(水)1年生にとって、はじめての『おしゃれ学講座』を体験することができました。 今年のネイルアートはデモストレーションが中心となりましたが、自爪のケアやジェルネイル…
【生活総合ビジネス専攻】 2020年度の後期授業がまもなく始まります。ビジネス専攻の1年生メイン教室であり、2年生ゼミ発表などが行われる記念ホールも新型コロナウィルス感染予防対策で忙しいですが、各種の備品から空気清浄機まで万全の準備を整えています。 …